Posts
ANYCUBIC Mega Zero 2.0ダイレクトエクストルーダ化とHPフィラメント スーパーフレキシブルタイプ
はじめに 麦茶さんという方のyoutubeでプレゼント企画というのがあって応募してみたらフィラメントが当たりました。ありがとうございます! 当たったのはホッティーポリマーさんのHPフィラメント スーパーフレキシブルタイプという非常に柔らかいフィラ
Posts
オタクはオタク基板を作りがち
オタクはそれぞれできる技術で様々なものを表現する。 「長野佑紀と河野ひよりのあんどもぁぱちぱち空想部」通称もぁぱちの参加型企画においてもそれは同じである。 🎉11/11文化祭生放送SP🎉 \一般参加企画・投稿期間最終日/ いよいよ本日15時に、投稿
Posts
Jetson Nano Developer Kitを買った・セットアップなど
はじめに NVIDIAのJetson Nano Developer Kitを買いました。 セットアップ 基本的には公式サイトに従う https://developer.nvidia.com/embedded/learn/get-started-jetson-nano-devkit 必要なものは以下の通り Jeston Nano SDカード(今回は64GB) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gS-15971/ 5V4AのACアダプタ https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10660/ キーボード マウス HDMIケーブル・ディスプレイ USB wifiアダプ
Posts
Google Search Consoleにサイトを登録する
robots.txtの有効化 config.tomlに enableRobotsTXT = true を追加 layout/robots.txtを追加し User-Agent: * Sitemap: https://blog.mmaakkyyii.com/sitemap.xml とする。ここで必要に応じて、特定のタグのフォルダをDisallowしたりできる。 Google Search Console Google Search Consoleにアクセスして、プロパ
Posts
GoAccessでアクセスログの可視化をする
GoAccess GoAccessはwebサイト等のアクセスログをいい感じに可視化することができるソフトウェア install 公式ページより、Raspberry pi上で sudo apt-get install goaccess これでおk インストールができたら sudo goaccess /var/log/nginx/access.log -o /home/maki/accessReport/public/report.html --log-format=COMBINED で、nginxのログファイルを読み込んで、/hom
Posts
STM32マイコンとPC間でUDP通信をする
はじめに マイコンとPCとの通信でEthernet経由で通信がしたい 今回の最終目標はマイコンからのデータをEthernet経由でPC側の自作プログラムから受信すること。 マイコン側のハードウェア 今回利用するのはSTM32F769I-DISCOと
Posts
hugoでマークダウン中にHTMLタグ等を使う
はじめに デフォルトのままだとhugoのブログのmarkdown中にHTMLタグを入れても無視されてしまうのでこれを何とかしてHTMLタグを使いたい (YouTubeの埋め込みとかいろいろできるようにしたいので) Youtubeの埋め込みはsho
Posts
フィラメントの防湿ケースを作った
初めに 今使っている3Dプリンターは去年の12月に買った。冬の時期は特に気にならなかったけど。梅雨の時期などにはフィラメントを放置しておくと湿気をすってすぐにバリバリおれてしまう。 そこで防湿ケースを作る。 ↓こちらの動画を参考にした ということで
Posts
ブログ用にサブドメインを使う
はじめに 現状はmmaakkyyii.comをブログ用に利用しているけど、他の用途にも使うかもしれないのでサブドメイン上でblogを利用することにする。 nginxの設定 こちらをいじるだけでサブドメインを利用することができる。 /etc/nginx/sites-available/default のserver_
Posts
タグ・カテゴリーのページをいい感じにする
はじめに デフォルトのタグやカテゴリーのページは こんな感じでタグごとに記事の一部が表示される感じになっていて、同時に複数のタグのリンクが見れないのでいい感じにする(語彙力) term.html追加 /layouts/_default/term.html を以下のように {{ define "main"}} {{ if eq .Title "Tags"}} <div align="left" style="margin-left:15px"> {{ range .Site.Taxonomies.tags.Alphabetical }} <h2>